気にしい(HSP)対策

【ChatGPT×就活・転職】世界一簡単な自分に向いている仕事の見つけ方

ふじ

どんな仕事が自分に向いているのか?あるいは、今の仕事は自分に向いているのか?

このタイトルに惹かれてクリックした方であれば、100回ぐらい悩んだことがあると思います。

自己分析や周りの人に相談してもなかなか答えが出なかった人類の永遠の問いに対して、ついに答えが見つかったのでお伝えします。

以下、3点をやるだけです。

①MBTI診断を受ける

②ChatGPT(※)に自分のMBTIに向いている仕事を聞く

③気になる職業に就職するための方法をChatGPTに聞く

(※)ChatGPTはGoogleアカウント、Microsoftアカウント、Appleアカウント、電話番号認証で利用可能です。無料版と有料版の2種類ありますが、無料版でOKです。ChatGPTのサイトは下記になります。

https://chatgpt.com/

それでは、順番に解説していきます。

①MBTI診断を受ける

MBTI診断とは下記サイトで無料で受けられる性格診断(のようなもの)です。

https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

2023年頃から流行っており、TiktokやYoutubeショートを目的もなくダラダラと見ている人であれば、MBTIに関する解説動画を一度は見たことがあるのではないでしょうか。

ビビるぐらいあたるので、まずはやってみましょう。

(ちなみに筆者はENFP-T(運動家)でした。)

②ChatGPTに自分のMBTIに向いている仕事を聞く

ChatGPTに①で出た結果を元に向いている職業を聞いてみます。

参考までに筆者の例を載せておきます。

入力:ENFP-Tに向いている職業を教えて

(以下、ChatGPTからの回答)

ENFP-Tに向いている職種(IT業界以外も含む)

🎨 1. クリエイティブ系(発想力・デザイン力を活かす!)

UX/UIデザイナー(デザイン×心理学)
グラフィックデザイナー(広告・SNSデザイン)
動画クリエイター(TikTok・YouTube編集)
イラストレーター(SNS・キャラデザ)

💡 自由に発想できる&アウトプットが目に見える仕事が好きなら最適!

📢 2. マーケティング系(人の心理を読み解くのが得意!)

デジタルマーケター(広告・SNS運用)
コンテンツマーケター(ブログ・メルマガ・SEO)
ブランドマネージャー(商品や企業のブランディング)
PR・広報(メディア戦略・企業のイメージ作り)

💡 流行に敏感なENFP-Tには、マーケティングの世界が向いてる!

📱 3. SNS・インフルエンサー系(人とつながるのが好き!)

TikTok・YouTubeクリエイター(企画・動画編集)
SNS運用代行(企業アカウントの運営)
ライバー・配信者(リスナーと交流しながら収益化)
ブロガー・ライター(共感を呼ぶ文章を書ける)

💡 「人を楽しませるのが好き!」というENFPの特性が活かせる分野!

💼 4. 人と関わるビジネス職(営業・コンサル系)

ITコンサルタント(企業のIT課題を解決)
キャリアコンサルタント(転職相談・人材育成)
カスタマーサクセス(企業の顧客サポート&満足度向上)
法人営業(ソリューション営業)(クライアントの課題解決型営業)

💡 人と話すのが好き&フットワーク軽い人なら、営業やコンサルがハマる!

🎭 5. エンタメ・教育系(人に影響を与える仕事)

俳優・声優・タレント(表現するのが好き!)
イベントプランナー(ワクワクする企画を作る!)
講師・コーチング(人を成長させる仕事)
心理カウンセラー(人の悩みを聞いてサポート)

💡 ENFP-Tは「人に影響を与える仕事」が向いてる!

🛠 6. フリーランス・起業系(自由に働きたい!)

Webライター・ブロガー(文章で伝える)
オンラインサロン運営(好きなテーマでコミュニティを作る)
ハンドメイド・クラフト販売(クリエイティブなものを作る)
スタートアップ起業家(新しいビジネスを立ち上げる)

💡 「会社のルールに縛られたくない!」なら、個人で稼ぐ道もアリ!

🔥 まとめ:ENFP-Tは自由度が高く、アイデアを活かせる仕事が最適!

クリエイティブ系 → デザイン・動画・マーケティング
SNS・インフルエンサー系 → YouTube・TikTok・ライティング
営業・コンサル系 → ITコンサル・カスタマーサクセス
教育・エンタメ系 → イベント企画・カウンセリング
フリーランス・起業系 → ブログ・オンラインビジネス

👉 「この中で気になる職種ある?」 💡

このように色んな選択肢を提示してくれますので、1つ2つは気になる職業が出てくると思います。

③気になる職業に就職するための方法をChatGPTに聞く

②の結果で出た職業の内、気になる職業のなり方をChatGPTに聞いてみます。

こちらも筆者の例を載せておきます。(UX/UIデザイナーに新卒で就職する方法を聞いてみます。)

入力:UX/UIデザイナーに新卒でなるためにはどうすればいい?

(以下、ChatGPTからの回答)

🎨 新卒で UX/UI デザイナーになる方法!

💡 UX/UI デザイナーは デザインのセンス+ユーザー視点+ツールのスキル が大事!
新卒でも ポートフォリオ(作品集)を作れば内定を取れる!

🛠 新卒 UX/UI デザイナーになるためのステップ!

① Figma / Adobe XD を使ってみる(デザインツールを習得)

UX/UI デザインでよく使われるツール:
Figma(初心者でも使いやすい & 無料プランあり)
Adobe XD(Adobe系だけど最近は Figma の方が主流)
Sketch(Mac 限定やけど、海外で人気)

👉 まずは Figma で簡単なアプリや Web のデザインを作ってみる!

② UI デザインの基礎を学ぶ(本・YouTube で勉強!)

📚 おすすめ本

  • 『ノンデザイナーズ・デザインブック』(デザインの基礎がわかる!)
  • 『UIデザインの心理学』(ユーザーがどう感じるかを学べる!)
  • 『Figma 基本&実践ワークブック』(実際に手を動かせる!)

🎥 おすすめ YouTube チャンネル

  • DesignCode(英語やけど、Figma のチュートリアルが充実!)
  • Kazuki Ueki(日本語で UI/UX デザインの考え方を解説!)
  • Yuki Design(初心者向けの UI/UX デザイン講座!)

👉 本や動画を見ながら「マネして作る」ことが大事!

③ ポートフォリオを作る(デザインの実績を見せる)

📌 ポートフォリオに入れるべきもの
アプリ or Web サイトの UI デザイン(オリジナル or リデザイン)
ワイヤーフレーム & ユーザー体験の設計図(手書きでもOK!)
改善案のストーリー(「なぜこういうデザインにしたのか?」を説明)

💡 ポートフォリオを作るときのコツ
✔ 1つの作品に「設計 → デザイン → 改善」までの流れを入れる
「なんとなく作りました」ではなく「こういう理由で作りました!」と説明する
✔ Notion や GitHub Pages でオンライン公開すると応募しやすい

👉 ポートフォリオがあるだけで「未経験でもやる気あり!」と評価されやすい!

④ インターンや副業で実績を作る(できればやる!)

UX/UI デザインのインターンやクラウドソーシングで経験を積む!
📌 おすすめの探し方

  • Wantedly で「UX/UI デザイン インターン」と検索
  • クラウドワークス / ランサーズ で「バナー制作」や「Webデザイン」の案件に応募
  • 知り合いの小さい会社や個人事業主のサイトデザインを手伝う

👉 実務経験があると新卒でも「即戦力」として評価される!

⑤ UX/UI デザイナーとして就活する(企業を探す!)

📌 新卒でも UX/UI デザイナーを募集している会社を探す!
IT ベンチャー / スタートアップ → 新卒でもデザイナーを採用しやすい!
Web制作会社 / 受託開発会社 → クライアントワークでいろんなデザイン経験が積める!
大手 IT 企業(SaaS 企業など) → UX/UI の専任デザイナー職を募集している!

📌 応募時に見られるポイント
ポートフォリオのクオリティ(何を作ったか & どんな考え方をしたか)
デザインツールのスキル(Figma など)
コミュニケーション力(チームで仕事できるか)

👉 「ポートフォリオがしっかりしてる」+「デザインの考え方を話せる」と強い!

🎯 まとめ:新卒 UX/UI デザイナーになるには?

Figma を使えるようになる!(デザインツールの習得)
UI/UX の基礎を本や動画で学ぶ!(理論を理解する)
ポートフォリオを作る!(作品をオンラインで公開)
インターンや副業で実績を作る!(実務経験があると強い)
新卒採用 or インターン経由で企業に応募!(ポートフォリオを武器に!)

👉 「デザイン経験がないから無理」じゃなくて「ポートフォリオさえ作れば内定を取れる!」のが UX/UI デザイナー!
まずは Figma で簡単なデザインを作ってみるところから始めよう! 🚀🔥

どうでしょう。なんかいけそうな気がしませんか。

上記は「新卒」としましたが、「転職」に変えれば、「転職」に沿った形で回答してくれます。

また、掘り下げたいことがあれば、追加質問することでChatGPTが答えてくれます。

ただ、注意してほしいのは、見つけ方が簡単なだけであって、③の仕事のなり方は難しいかもしれないです。というより時間がかかる可能性はあります。

でも、それはそんなもんです。やりたい仕事があるなら、③をやるしかないです。

もし、あなたが就活生であれば、本当によかったと拍手を送りたいです。時間も体力も充分にあると思います。

転職を考えている方であれば、時間の捻出には苦労するかもしれません。

でも、人生の道を変えたいのであれば、上記方法は役立つと思います。

必ずしも実現可能なものばかりではないかもしれませんが、何らかのヒントは見つかると思うのでぜひ試してみてください。

まとめ:ChatGPTに相談して天職を見つけよう

ChatGPTの使い方で検索すると、資料作成の効率化や、業務効率化みたいな難しそうな使い方がよく出てきます。

ただ、そんな難しいことではなく、シンプルに今悩んでいることを聞くのに利用するのが、多くの人にとって役立つ使い方になるかなと思います。

また新しい使い方を思いついたら、記事にしますのでお時間いただけますと幸いです。

-気にしい(HSP)対策